区分ワンルームマンション投資の様々な疑問に答える

不動産投資

 区分ワンルームマンション投資を始める前は分からないことだらけで、また世の中にあふれるネガティブな情報に触れ、とても不安になることも多いと思います。本記事で、その疑問や不安を解消できれば幸いです。

今後区分ワンルームマンションの価格は上がるのか

 以下に国土交通省が公開している2008年から2024年の区分ワンルームマンションの価格推移を示す(黄緑の線)。めちゃくちゃ右肩あがりで上昇してる!!!

出典 国土交通省 不動産価格指数

 私が現在保有している物件は妻の分も合わせると、2013年2件、2017年1件、2018年2件だが、そこから比較してかなり上昇している。そんな背景もあり、現在のキャピタルゲインが得られる状況となっているが、今後のこの傾向が続くのか、、、それは正直分からない。東京への人口流入に歯止めがかかっていないのは確かである。

 私の紹介で知人がFJさんを通じて物件を2件購入、3件目の購入の相談を受けた際、ちょうど2021年東京オリンピックが終了するタイミングであった。その知人は東京オリンピックが終わって、物件価格が下がる可能性が高いから、今買い増すよりは、もう少し待って下がってから買おうかと思っていると言って、結局そのタイミングで3件目の購入は見送った。

 結果、物件価格はその後も上昇を続けている。結局、物件価格が今後上がるか下がるかなんて、それっぽい理由を考えても、その通り動かない。それなら、持てるタイミングで持ってしまい、いち早くローン元本を減らしていくよう行動をすべきかと思う。株、FX、インデックス投資もそう。落ちるのを待って、なんていくら考えても、分かんない。

住宅ローンは組めるのか

 結論、私は組めた。

 2019年に地方公務員であった私は、区分ワンルームマンション4件 合計約8,000万円のローンを組んだ状態で、住宅ローン2,500万円組むことができた(地方銀行 金利0.6% 10年固定)。

おすすめの発信者

 ・東京1Rさん

 非常に正確に、偏りなく発信されており、煽り発信が多いこの業界の中で、非常に信頼できる発信者の一人である。

 ・マッキーのワンルーム投資チャンネルさん

 最近知ったのだが、ワンルームマンション投資について、正しく発信されている方の一人。某メンと真っ向勝負をしていく様が、見ていてすがすがしい。

 発信者ではないが、日本財託さんの繰上返済戦略は非常に参考になった。これからの私の生き方の軸になった考え方を構築してもらえたという意味では、本当に知れてよかったと思っている。(日本財託さんで物件を購入していませんが。。。)

 逆に大手サイトである楽待さんなんかは区分ワンルームマンション投資の失敗者を集めて座談会形式のYoutubeを発信しており、私の中では信用は落ちてしまった。数ある区分ワンルームマンション業者の中で、そういった悪徳業者がいることはおそらく間違いないが、視聴者側にそれが全てであるかのように受け取られても仕方がないような作りをしていることについては、悪意があるとしか思えない。

メリットデメリットの本当

・団体信用生命保険により、死亡保険代わりとなることは大きなメリット → 保険商品である死亡保険は契約の必要無し

頭金ほぼゼロで始めることができ、長期(5年以上)で放置すれば勝手に利益が出ている。しかし、利益幅は物件と相場次第。短期間で大きく儲けることができると思っていたら間違い、ローリスクミドルリターンで時間をかけてぼちぼちの利益を狙う商品、しかし、長期で持つほど尻上がりにリターンが上がっていき、将来的にFIREの土台となる家賃収入が得られる可能性を秘めている。

・大半の人にとっては、節税はあんまり大きなメリットにはならない

・家賃が下がっていく。本当ですか?むしろ上がってますけど?

・結局、毎月赤字でも、それを上回るスピードで資産化が進んでいれば、最終的にキャピタルゲインで利益がでる。これを説明せずに煽る業者が後を絶たないと思う

最後に

 世の中の情報を見ると、極端な例を挙げて、それが業界の全てであるかのように伝えて、とにかく、区分ワンルームマンションを持たせない、持っていたら売らせる、ことで自身の利益につなげようとしている、ようにしか見えない。間違いのない会社から購入をすれば、本当にリスクの低い投資であると強く言える。

コメント